![]() |
|
![]() |
フロントに関して、不良(不可解)部品は交換させてもらいました。 前後バランスも考えられた逸品になっています。 ジャダーはあるのですが、質は変わってきました。 |
![]() |
フロントに罪は無いので、再考します。 以前経験のあったリアブレーキを診ます。 リフトアップした状態で走行状態を造り出し、「180km」からのブレーキングを試みると… ジャダー出ました。 |
![]() |
ジャダーは発生すると車体全体に及ぶため、部品の特定ができません。プロペラシャフトのセンターベアリングまで疑いました。 ブレーキが起因しているので、ブレーキから始めます。 スライドピンの固着もありません。 不安要素を消したいので、リアキャリパをOHします。 |
![]() |
リアローターの振れを計測します。 なんと、計測値が冷間と温間で違うのです。 計測値は左右ともに0.2mmでした。 スリットによりセクションが分かれますが、セクション毎の高低差もあるようです。 |
![]() |
社外品は良い物を使いたいですね。 何処のブランドかは知りませんが、この様な部品がチューニングカーの品位を落とすのです。 |
|
|
|
|
ステージは首都高速(稀に湾岸)、ツーリング、というサスペンションチューンです。 予算の関係で、スプリングレートの変更とアライメント等の変更を行います。 ダンパーは交換できないので、現状を良くしようと言う主旨です。 |
|
![]() |
試乗していた時から気になっていたのですが 古臭いセッティングとショックが抜けていると思われる挙動 TEINは全長調整式でF12キロ/R6キロのバネが組まれていました。 アライメントは左右でバラバラになっています。 スタビは、社外品がついています。 |
![]() |
部品を、ばらして素性を… リアダンパーは完全に抜けてます。後日、OHすることで作業を進めます。 |
![]() |
フロントは驚愕のストローク ショックストロークで60mmです。テインに因れば1.6のレバーレシオなので、96のホイールストロークです。 一般車の半分のストロークしかありません。 |
![]() |
スプリングは弊社お気に入りのアイバッハ(代理店になりました) まったくやる気のないレートをスポーツ走行程度のレートに変更します。 ツーリングが不快にならない様に、反応するけど、シビアじゃない程度にします。 |
![]() |
ダンパーの減衰力は前後とも、全然足りません。 車両に装着する前から「一番固い」にセットして、 リバンドストロークを調整して、イニシャルセットを造ります。 |
![]() |
今の国産車の部品ってこんなですか? コレ、上下共に正ネジでターンバックルじゃ無いんです。 危うく舐めてしまう所でした。 |
![]() |
今の国産車の部品ってこんなですか?part2 調整式スタビはほとんど動きませんし、効きも弱過ぎです。 |
試乗すると、少しリアのスタビリティが足りませんので リアのレベルを上げます。 前が曲がり過ぎって事も、頭には入れておきますが… |
|
リアダンパをOHして、再びセッティングです
|
続き |
|