![]() |
|
ベース車両はMA70スープラIです。 | |
ストップテックのキャリパーが装着されていましたが… 設定の無い車種なので「?」です。弊社ではSPLでオーダー可能ですが… 出所はインターネットの中古と言う事でしたが… |
|
200km/h付近からのブレーキでジャダーが発生すると言うトラブルが発生して「走れない」と言う事でした。 オーナーの方も悩んだようで、アーム&ブッシュは新品、ラックもリビルト品に交換済みで、思い当たる所が「無い」と言う事でした。 |
|
このままでは、ストップテックの評判に関わる問題に発展しそうなので、原因を突き止めたいと思います。 是非ともブレンボを上回る性能を堪能して頂きたいと思います。 |
|
早速、検証してみました。ジャダーは、とても大きく、育てると車全体のバイブレーションになります。 低速100km/hでは、ジャダーは出ませんが制動感に乏しい症状があります。 スピードの上下に関係無く、減速感が乏しいです。 テスト走行をしている内に、変な事に気が尽きます。 車が横に向くのです。 |
|
テスト走行を終了して、車両のチェックに入ります。 | |
![]() |
ABSをキャンセルしても症状は変化有りませんでした。 ABSの誤動作でもないようです。 ディスク面は綺麗な状態です。 ハブガタも有りません。ベアリングも良い状態でした。 アーム&ブッシュ&ラックは入庫前に新品ということなので… |
![]() |
アライメントを計測します。 トーは、まずまずですがキャンバーはバラバラでした。 これがブレーキ時に振られる原因か? |
![]() |
ベルハットのセンター穴が合ってませんでした。 これは原因になりますが…ローターは綺麗だし キャリパとの干渉もありません。 |
![]() |
ばらし始めました。が、 色々と… 7.5mmしかボルトが出てません。 とっても危険な状態です。 12mmのボルトですから最低12は欲しいです。 理由は相手のキャリパーサポートにあったのですが、 加工して対策を施し15ミリの長さを確保しました。 |
![]() |
キャリパーのセンターが出てませんでした。 これでも新品パッドが、付くんですねー ベルハットの製作が決定しました。 |
ジャダーの原因は不明なままテスト走行に向かいます 症状はあまり変化がありませんでしたが やはり、ブレーキングドリフト状態になる様です。 |
|
![]() |
フルフローティングピンの取り付けが、固着してました。 清掃とクリアランスの適正化を行います。 |
そして、テスト走行に向かいます。 原因追求とは、地道なテストに因って導かれるのです。 少しずつ良くなってますが本質は変わりません。 どうやら、どこかのブレーキの効きが悪い様です。 |
|
![]() |
4輪のブレーキトルクの計測を行います。 踏力を段階的に制御してホイールの回転力を計測します。 すると、右前が若干大きいトルクを出します。 計測は1回では、誤差等も考えられますので、何回も行います。 左前輪が右に比べて8割程度の数値を得ました。 車検テスタでブレーキトルクの計測を行いましたが、 車検クリアのブレーキトルク時では1割減の数値を得ました。 ちなみに、リアは左右差は1%でした。 |
![]() |
走行後の温度計測でも、右前が高い温度を出します。 計測は1回では、誤差等も考えられますので、何回も行います。 |
|
|
|