![]() |
|
![]() |
OHです。 |
||||||||||||||||||||
入っていたピストンは44&40でした。 F50サイズですが…このサイズでマッチングの取れる車はありません。 使ってらっしゃる方が居ましたら、「御愁傷様」とお伝えします。 |
|||||||||||||||||||||
この車両のノーマル詳細データが幸運にも弊社にありました。 |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
装着されていた、ストップテックを装着したデータは | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
ブレーキ配分の計算をすると かなりのフロント効きになっています。 |
配分計算には、ホイールベース、重心高さ、総重量、重量配分 Pバルブの設定値が必要になります。 |
||||||||||||||||||||
この状態を打破するためには |
フロントロータのサイズを小さくする | 格好の問題も有りますが、ノーマルのブレーキブラケットが飛び出ていますので物理的に不可能です。 |
リアのロータを大きくする | ブラケットの問題で大きくしにくい場合が多いです。 |
リアのピストンを大きくする | 液圧が落ちて、Pバルブの設定が崩れます。ブラケットの問題でキャリパーの取付が… |
フロントのピストンを小さくする | 今回はベストな選択になるでしょう。タイヤを変更しても前後バランスが変わりにくいです。 |
![]() |
前後のブレーキ配分はPバルブも含めて計算します。 計算結果は40+38です。 欲しいピストンサイズを選べるのもSTOPTECHの特徴です。 |
![]() |
というわけで、OHをしたところで良い結果が出ないのを オーナー様にご連絡し諦めていただきました。 そして、新品キャリパーの登場となります。 今回はシルバーです。 |
![]() |
ベルハットが来る前に仮組みをしておきます。 フィッティングは問題有りません。 外されたストップテックは、ちょっと古いタイプだったので不安があったので… センターボアの穴はあって無いし、取り外し用の穴も無い こんな部品を売って良いんですかね? |
![]() |
新規製作のベルハットです。 メンテナンス用の穴も開けてあります。 弊社ワンオフ製作パーツです。 |
![]() |
特別、問題は有りません。 センターボアもピッタリです。 ジャダーを嫌いフローティングタイプの止めにしてあります。 |
![]() |
ローターもセンターに来ました。 |
![]() |
ストリートでは、ビッグキャリパーと相性の良いAXXISを使います。 メタルマスター(母体)系です。 サーキットは勧めません。 これで殆どの部品が変わってしまいましたが A70スープラ用のSTOPTECHは無いので、しかた有りません。 まして、A70用にちゃんと製作したビッグキャリパーは無いと思います。 |
![]() |
ホイールタイヤを信頼性の有る物に変更して テストします。 装着されていたホイールはハブリングが装着されていなかったので これでジャダーの原因になる物は全て、対処しました。 キャリパーの片効き、ローターのセンター穴不一致、フローティングピンの固着、ホイールのセンター不支持 |
|