![]() |
|
ベース車両はJZA80スープラの最終型、VVTIです。 前回サーキット用にリセッテイングをしました。 |
|
前回のセッティングからオーナーさまの意見を聞いて変更します。 | |
少々、機敏に動きすぎ(曲がりすぎ)のようでしたので、スープラの本来の重量感を感じるような方向にします。 | |
と、ピロアッパーが… ピロアッパーじゃ無かったんです。 高価なダンパーだと思うのですが、ゴムマウントとは… |
|
アッパーマウントの交換だけだったら特筆すべき事はありません。が… | |
![]() |
まるで、ピロのようなたたずまい… ですがゴムマウントです。 ゴムはへたりますね。 |
![]() |
スプリングの受けも分厚いゴムシートが… 右下のゴムブッシュが上下で挟まれるレイアウトです。 |
![]() |
問題はココです。 このCクリップの上にワッシャーが乗りアッパーマウントに接続されます。 つまり、Cクリップ(断面は丸形状)の引っ掛かりだけでダンパーの力を受けているのです。 |
![]() |
そのワッシャーは材質が弱く、Cクリップの当たり箇所が凹んでいました。 左はマウントの上側でナットで締められていた方で、内径の所が角が立っています。 右はCクリップに接触する方で、Cクリップの当たる角が凹んでいます。 こういうモノなのでしょうか?でも、もう、抜けそうです。 ダンパーのロッド径が15.0ミリの所、ワッシャーの内径は15.3あります。 Cクリップ外径は16.5でした。 良く判らないですが、危険と判断しました。 大丈夫な事もありますが…精神的によろしく無いので… |
![]() |
断面のレイアウトです。 ダンパーの伸びる方向はナットで規制ですが、縮む方向はCクリップです。 |
![]() |
ピロアッパーに付属されているカラー類をダンパーの形状に合わせて加工をします。 Cクリップの箇所はC面加工をして、クサビ効果を出します。 内径はロッドの寸法に合わせたゼロ交差です。 |
![]() |
車高は、前と一緒にしますが… アッパ−マウントがピロに変更し、バネの位置が変わるため 車高の調整、アライメント、リバウンドの調整を触る必要があります。 |
|