![]() |
|
←ポルシェの最初のページ |
![]() |
来ました。911用のJRZ、ストラットタイプはSteelのケースです。 トーションバーとコイルオーバーで悩んだのですが、トーションバーにさせてもらいました。 |
|||||||||||||||
![]() |
アライメントデータを取ります。
車高はリアジャッキアップポイントで102mm エア圧=2.3k |
|||||||||||||||
![]() |
見た目は同じですが… 左右のキャリパを入れ替えました。 バイパスパイプ、ブリーディングバルブの位置も変更です。 これで、回転方向もばっちりです。 |
|||||||||||||||
![]() |
ノンアシスト対応、パッドと、ビッグマスターが来ました。 マスターは後ろ用だったのを前で使い、より大きいのを後用に使います。 キャリパピストンの関係で、こうなりました。 |
|||||||||||||||
![]() |
バランスバーの位置を現車の部品に合わせてセッティング Fが61%にしてあります。 後は実走で1回転(閉める)の調整をします。 ちなみに、1回転で1%程の前後配分が変化します。 下り坂の時、燃料の残量で調整します。 |
|||||||||||||||
![]() |
ツインマスターを入れ替え交換と、周辺を完全にバラバラにして組み治しです。 リザ−バーからのホースにホースバンドが付いてませんでしたが、当然ですが装着しておきました。 Pバルブも撤去してテフロンラインに交換しました。 ブレーキスイッチの場所もエア抜きを考えた場所に移動です。 |
|||||||||||||||
![]() |
リアスタビのコネクティングロッドのブッシュですが… 穴が開いてボロボロに… 反対側も同じ様になってました。 ピロボールで作り直しをします。 バネ−レートは3.6k〜8.5k位(可変)でした。 |
|||||||||||||||
![]() |
トーションバーがF19 R28が入ってました。 リアは追加でコイルオーバーが付いているのに…? ついでなので、フロントはバラバラにしました。 動きの悪い音の鳴るブッシュが入ってました。 |
|||||||||||||||
![]() |
リアのブッシュはノーマルです。 フロントのトーションバー径を22にしたいです。 |
|||||||||||||||
![]() |
アクセルワイヤがホースバンドで他のホースと一緒に止められてました。 動きが悪くなるのですが… |
|||||||||||||||
![]() |
エンジンの調子の悪い理由が判明しました。 なんと、スロットルが全開になってませんでした。 チェックはしないのでしょうか? たしかに鏡を入れてようやく見れる程度で大変ですが… しかし、これが大問題に発展します。930と964以降ではレイアウトが異なるのです。 |
|||||||||||||||
![]() |
アクセルリンケージのレイアウト変更(改造)をするために、ペダルガセットを取り外しました。 アクセルペダルの付け根のボルトが折れてましたので、ちゃんと外しました。(見て見ぬふりすんな) 錆びてましたので、ペイントしました。 |
|||||||||||||||
![]() |
シートの後ろにECUを設置します。 直付けは気分が悪いので、台座を製作、人間が乗っても潰れないアルミモノコック構造です。 この上にECUが載ります。 |
|||||||||||||||
![]() |
オーナーが気にされているM2.10の空ぶかしのレスポンス不良対策を行うコントローラの設置はシート下です。 シート下ですから、簡易タイプの台座を作りました。 |
|||||||||||||||
←ポルシェの最初のページ |
|